ホームへ戻る




Counter


九州年号・書紀天皇表〔九州年号の34年繰り下げ/50年繰り上げ〕


古代に真実を求めて 第十一集 (古田史学論集)の
●日本書紀『持統紀』の真実 ——書紀記事の「三十四年遡上」現象と九州年号—— を参考にしています。

            」   


書紀年表・九州年号
倭国史を34年后にずらす
大和史を50年前に前倒し
注記・備考
西暦干支
書紀元
天皇
九州年号
 
西暦干支
天皇
九州年号
 
西暦干支
天皇
九州年号
歴代の「倭国」帝王名 及び 九州王朝「倭国」の主な出来事
522壬寅
 
継体16
善記1
         
倭薈王:奈良帝13年・(善化・善紀・善喜)
523癸卯
 
継体17
善記2
         
倭薈王:奈良帝14年
524甲辰
 
継体18
善記3
         
倭薈王:奈良帝15年
525乙巳
 
継体19
善記4
         
倭薈王:奈良帝16年
526丙午
 
継体20
正和1
         
倭薈王:奈良帝17年・(正知・正治・正智)
527丁未
 
継体21
正和2
         
倭薈王:奈良帝18年
528戊申
 
継体22
正和3
         
倭薈王:奈良帝19年
529己酉
 
継体23
正和4
         
倭薈王:奈良帝20年
530庚戌
 
継体24
正和5
         
倭薈王:奈良帝21年
531辛亥
 
継体25
發倒1
         
倭薈王:奈良帝22年・(教到・教倒・殷到・発倒・凶倒)
532壬子
 
安閑1
發倒2
         
 
533癸丑
 
安閑2
發倒3
         
延喜帝元年・延喜通宝
534甲寅
 
安閑3
發倒4
         
延喜帝2年・薬師寺東塔建造・薬師寺阿弥陀如来鋳造
535乙卯
 
安閑4
發倒5
         
延喜帝3年
536丙辰
 
宣化1
僧聴1
         
延喜帝4年・(僧徳・儒聴)
537丁巳
 
宣化2
僧聴2
         
延喜帝5年
538戊午
 
宣化3
僧聴3
         
延喜帝6年
539己未
 
宣化4
僧聴4
         
延喜帝7年
540庚申
 
欽明1
僧聴5
         
延喜帝8年
541辛酉
 
欽明2
明要1
         
延喜帝9年・延喜刑部式(同要・明安・要明)
542壬戌
 
欽明3
明要2
         
延喜帝10年
543癸亥
 
欽明4
明要3
         
延喜帝11年
544甲子
 
欽明5
明要4
         
延喜帝12年
545乙丑
 
欽明6
明要5
         
延喜帝13年
546丙寅
 
欽明7
明要6
         
延喜帝14年
547丁卯
 
欽明7
明要7
         
延喜帝15年
548戊辰
 
欽明9
明要8
         
延喜帝16年
549己巳
 
欽明10
明要9
         
延喜帝17年
550庚午
 
欽明11
明要10
         
延喜帝18年
551辛未
 
欽明12
明要11
         
延喜帝19年
552壬申
 
欽明13
貴楽1
         
延喜帝20年・(喜楽・遺楽)
553癸酉
 
欽明14
貴楽2
         
延喜帝21年
554甲戌
 
欽明15
法清1
         
天慶帝元年・(法靖・結清・清清)
555乙亥
 
欽明16
法清2
         
天慶帝2年
556丙子
 
欽明17
法清3
         
天慶帝3年
557丁丑
 
欽明18
法清4
         
天慶帝4年
558戊寅
 
欽明19
兄弟1
         
天慶帝5年・(兄弟和)
559己卯
 
欽明20
蔵和1
         
天慶帝6年・(蔵知・蔵智)
560庚辰
 
欽明21
蔵和2
         
天慶帝7年
561辛巳
 
欽明22
蔵和3
         
天慶帝8年
562壬午
 
欽明23
蔵和4
         
天慶帝9年
563癸未
 
欽明24
蔵和5
         
天慶帝10年
564甲申
 
欽明25
師安1
         
天慶帝11年・(師要)
565乙酉
 
欽明26
知僧1
         
天慶帝12年・(和僧・如僧・智僧)
566丙戌
 
欽明27
知僧2
         
天慶帝13年
567丁亥
 
欽明28
知僧3
         
天慶帝14年
568戊子
 
欽明29
知僧4
         
天慶帝15年
569己丑
 
欽明30
知僧5
         
天慶帝16年
570庚寅
 
欽明31
金光1
         
天慶帝17年
571辛卯
 
欽明32
金光2
         
天暦帝元年
572壬辰
 
敏達1
金光3
         
天暦帝2年
573癸巳
 
敏達2
金光4
         
天暦帝3年 
574甲午
 
敏達3
金光5
         
天暦帝4年
575乙未
 
敏達4
金光6
         
天暦帝5年
576丙申
 
敏達5
賢称1
         
天暦帝6年・(賢穪・賢構・賢接・賢輔・賢樓)
577丁酉
 
敏達6
賢称2
         
天暦帝7年
578戊戌
 
敏達7
賢称3
         
天暦帝8年
579己亥
 
敏達8
賢称4
         
天暦帝9年
580庚子
 
敏達9
賢称5
         
天暦帝10年
581辛丑
 
敏達10
鏡常1
         
天暦帝11年・(鏡當・鏡帝・鏡賞・鏡当・鏡照)
582壬寅
 
敏達11
鏡常2
         
天暦帝12年
583癸卯
 
敏達12
鏡常3
         
天暦帝13年
584甲辰
 
敏達13
鏡常4
         
天暦帝14年
585乙巳
 
敏達14
勝照1
         
天暦帝15年・(照勝・勝烈・防勝・勝煕・勝光)
586丙午
 
敏達15
勝照2
         
天暦帝16年
587丁未
 
敏達16
勝照3
         
天暦帝17年
588戊申
 
敏達17
勝照4
         
天暦帝18年
589己酉
 
崇峻1
端政1
         
天暦帝19年・(端正・端改・瑞正)
590庚戌
 
崇峻2
端政2
         
天暦帝20年
591辛亥
 
崇峻3
端政3
         
桐壺帝:法興帝元年・上宮王の治世始まる
592壬子
 
崇峻4
端政4
         
桐壺帝:法興帝2年
593癸丑
 
推古1
端政5
         
桐壺帝:法興帝3年
594甲寅
 
推古2
告貴1
         
桐壺帝:法興帝4年・五重塔心柱の伐採年(吉貴・従貴)
595乙卯
 
推古3
告貴2
         
桐壺帝:法興帝5年
596丙辰
 
推古4
告貴3
         
桐壺帝:法興帝6年
597丁巳
 
推古5
告貴4
         
桐壺帝:法興帝7年
598戊午
 
推古6
告貴5
         
桐壺帝:法興帝8年・法華義疏、上宮王講経五十万代施入
599己未
 
推古7
告貴6
         
桐壺帝:法興帝9年
600庚申
 
推古8
告貴7
         
桐壺帝:法興帝10年
601辛酉
 
推古9
願転1
         
桐壺帝:法興帝11年・(煩転・願博・転願・轉願・頌転)
602壬戌
 
推古10
願転2
         
桐壺帝:法興帝12年
603癸亥
 
推古11
願転3
         
桐壺帝:法興帝13年
604甲子
 
推古12
願転4
         
桐壺帝:法興帝14年
605乙丑
 
推古13
光充1
         
桐壺帝:法興帝15年・(光元・光永・光弘・光亥・弘元)
606丙寅
 
推古14
光充2
         
桐壺帝:法興帝16年
607丁卯
 
推古15
光充3
         
桐壺帝:法興帝17年・法隆寺(前身=法興寺)創建
608戊辰
 
推古16
光充4
         
桐壺帝:法興帝18年・隋が文林郎裴清を俀国へ派遣
609己巳
 
推古17
光充5
         
桐壺帝:法興帝19年
610庚午
 
推古18
光充6
         
桐壺帝:法興帝20年
611辛未
 
推古19
定居1
         
桐壺帝:法興帝21年・(定光・定君)
612壬申
 
推古20
定居2
         
桐壺帝:法興帝22年
613癸酉
 
推古21
定居3
         
桐壺帝:法興帝23年
614甲戌
 
推古22
定居4
         
桐壺帝:法興帝24年
615乙亥
 
推古23
定居5
         
桐壺帝:法興帝25年
616丙子
 
推古24
定居6
         
桐壺帝:法興帝26年
617丁丑
 
推古25
定居7
         
桐壺帝:法興帝27年・ハレー彗星「六月肺出」五重塔落書
618戊寅
 
推古26
倭京1
         
桐壺帝:法興帝28年・倭京完成・隋滅亡・高祖李淵唐立国
619己卯
 
推古27
倭京2
         
桐壺帝:法興帝29年
620庚辰
 
推古28
倭京3
         
桐壺帝:法興帝30年・唐の掌客裴世清等・秦国至
621辛巳
 
推古29
倭京4
         
桐壺帝:法興帝31年
622壬午
 
推古30
倭京5
         
桐壺帝:法興帝32年・上宮王・千食王后死亡
623癸未
 
推古31
仁王1
         
朱雀帝元年・釈迦三尊像敬造請坐、仁至
624甲申
 
推古32
仁王2
         
朱雀帝2年
625乙酉
 
推古33
仁王3
         
朱雀帝3年
626丙戌
 
推古34
仁王4
         
朱雀帝4年
627丁亥
 
推古35
仁王5
         
朱雀帝5年
628戊子
 
推古36
仁王6
         
朱雀帝6年
629己丑
 
舒明1
仁王7
         
冷泉帝元年(聖徳帝)
630庚寅
 
舒明2
仁王8
         
冷泉帝2年(聖徳帝)・第1回遣唐使
631辛卯
 
舒明3
仁王9
         
冷泉帝3年(聖徳帝)
632壬辰
 
舒明4
仁王10
         
冷泉帝4年(聖徳帝)唐冊封使高表仁が為尊親王を切殺す
633癸巳
 
舒明5
仁王11
         
冷泉帝5年(聖徳帝)
634甲午
 
舒明6
仁王12
         
冷泉帝6年(聖徳帝)・観世音寺行幸(十三回忌)
635乙未
 
舒明7
僧要1
         
冷泉帝7年・(僧安・僧用・曽要)
636丙申
 
舒明8
僧要2
      
686丙戊
天武15
朱鳥1
冷泉帝8年
637丁酉
 
舒明9
僧要3
      
687丁亥
持統1
朱鳥2
冷泉帝9年
638戊戌
 
舒明10
僧要4
      
688戊子
持統2
朱鳥3
冷泉帝10年
639己亥
 
舒明11
僧要5
      
689己丑
持統3
朱鳥4
冷泉帝11年
640庚子
 
舒明12
命長1
      
690庚寅
持統即位1
朱鳥5
冷泉帝12年・(長命・今長・明長)
641辛丑
 
舒明13
命長2
      
691辛卯
持統即位2
朱鳥6
冷泉帝13年
642壬寅
 
皇極1
命長3
      
692壬辰
持統即位3
朱鳥7
冷泉帝14年・「国宰」任命の詔勅
643癸卯
 
皇極2
命長4
      
693癸巳
持統即位4
朱鳥8
冷泉帝15年
644甲辰
 
皇極3
命長5
      
694甲午
持統即位5
朱鳥9
冷泉帝16年
645乙巳
大化1
孝徳1
命長6
 
611辛未
推古19
定居1
 
695乙未
持統即位6
大化1
冷泉帝17年・唐太宗が高句麗攻撃、乙巳の変は無かった
646丙午
大化2
孝徳2
命長7
 
612壬申
推古20
定居2
 
696丙申
持統即位7
大化2
冷泉帝18年・「大化改新」は無かった
647丁未
大化3
孝徳3
常色1
 
613癸酉
推古21
定居3
 
697丁酉
文武1
大化3
甘木王元年・甘木「常色王」即位、6月新羅「ひどんの乱」
648戊申
大化4
孝徳4
常色2
 
614甲戌
推古22
定居4
 
698戊戌
文武2
大化4
甘木王2年・倭国甘木王この頃「常色の大改革」次々断行
649己酉
大化5
孝徳5
常色3
 
615乙亥
推古23
定居5
 
699己亥
文武3
大化5
甘木王3年・倭国「天下立評」・「造複都難波京」詔を宣す
650庚戌
白雉1
孝徳6
常色4
 
616丙子
推古24
定居6
 
700庚子
文武4
大化6
甘木王4年・三十三間堂の千体仏の完成
651辛亥
白雉2
孝徳7
常色5
 
617丁丑
推古25
定居7
 
701辛丑
文武5
大化7
甘木王5年
652壬子
白雉3
孝徳8
白雉1
 
618戊寅
推古26
倭京1
 
702壬寅
文武6
大化8
甘木王6年・(天下立評・難波副都完成)⇒白雉改元儀式
653癸丑
白雉4
孝徳9
白雉2
 
619己卯
推古27
倭京2
 
703癸卯
文武7
大化9
甘木王7年・「プロト大和」開祖・伊勢王が難波副都常駐
654甲寅
白雉5
孝徳10
白雉3
 
620庚辰
推古28
倭京3
 
704甲辰
文武8
大長1
甘木王8年・倭国内の大宰府と難波副都で2重権力発生?
655乙卯
 
斉明1
白雉4
 
621辛巳
推古29
倭京4
    
甘木王9年・「出雲・加賀・吉備・秦国・尾張・毛野」が解体
656丙辰
 
斉明2
白雉5
 
622壬午
推古30
倭京5
    
甘木王10年・ ★この頃難波副都倭弟王家が台頭する
657丁巳
 
斉明3
白雉6
 
623癸未
推古31
仁王1
    
甘木王11年
658戊午
 
斉明4
白雉7
 
624甲申
推古32
仁王2
    
甘木王12年
659己未
 
斉明5
白雉8
 
625乙酉
推古33
仁王3
    
甘木王13年・遣唐倭国使が秦国使を侮辱、双方入牢拘束
660庚申
 
斉明6
白雉9
 
626丙戌
推古34
仁王4
    
甘木王14年・百済滅亡
661辛酉
 
斉明7
白鳳1
 
627丁亥
推古35
仁王5
    
常色白雉甘木王崩御、伊勢王崩御、白鳳王薩夜麻即位
662壬戌
 
天智1
白鳳2
 
628戊子
推古36
仁王6
    
正)洲柔・白村江戦、唐が倭国白鳳王「薩夜麻」捕獲連行
663癸亥
 
天智2
白鳳3
 
629己丑
舒明1
仁王7
    
誤)洲柔・白村江戦、唐が倭国白鳳王「薩夜麻」捕獲連行
664甲子
 
天智3
白鳳4
 
630庚寅
舒明2
仁王8
    
天智天皇長門以東直接支配、①唐劉仁願・郭務悰遣倭
665乙丑
 
天智4
白鳳5
 
631辛卯
舒明3
仁王9
    
唐がこの頃筑紫占領、②唐劉徳高・郭務悰遣倭
666丙寅
 
天智5
白鳳6
 
632壬辰
舒明4
仁王10
    
唐の高宗が麟徳三年正月、泰山で封禅の儀
667丁卯
 
天智6
白鳳7
 
633癸巳
舒明5
仁王11
    
長門以東近江朝独立・遷都・天智即位、③唐・法聡遣倭
668戊辰
 
天智7
白鳳8
 
634甲午
舒明6
仁王12
    
高句麗滅亡・新羅本紀に「阿麻(=近江朝の仮名)来服」
669己巳
 
天智8
白鳳9
 
635乙未
舒明7
僧要1
    
④唐・郭務悰2千人遣倭
670庚午
 
天智9
白鳳10
 
636丙申
舒明8
僧要2
    
天智天皇の近江朝が「倭国」更えて「日本」号す
671辛未
 
天智10
白鳳11
 
637丁酉
舒明9
僧要3
    
天智天皇崩御⑤李守真遣倭⑥倭国白鳳王薩夜麻帰国
672壬申
 
天武1
白鳳12
 
638戊戌
舒明10
僧要4
    
壬申大乱・天智近江朝滅亡・倭国再統一・白鳳王復位
673癸酉
 
天武2
白鳳13
 
639己亥
舒明11
僧要5
    
倭国で復位の白鳳王が大嘗祭、白鳳王「八色の姓」を制定
674甲戌
 
天武3
白鳳14
 
640庚子
舒明12
命長1
    
 
675乙亥
 
天武4
白鳳15
 
641辛丑
舒明13
命長2
    
 
676丙子
 
天武5
白鳳16
 
642壬寅
皇極1
命長3
    
新羅が朝鮮半島を統一
677丁丑
 
天武6
白鳳17
 
643癸卯
皇極2
命長4
    
 
678戊寅
 
天武7
白鳳18
 
644甲辰
皇極3
命長5
    
倭国で筑紫大地震、白村江敗戦戦後賠償で疲弊極まる
679己卯
 
天武8
白鳳19
 
645乙巳
孝徳1
命長6
    
 
680庚辰
 
天武9
白鳳20
 
646丙午
孝徳2
命長7
    
 
681辛巳
 
天武10
白鳳21
 
647丁未
孝徳3
常色1
    
 
682壬午
 
天武11
白鳳22
 
648戊申
孝徳4
常色2
    
倭国太宰丹比真人嶋が大鐘をプロト大和へ貢上
683癸未
 
天武12
白鳳23
 
649己酉
孝徳5
常色3
    
倭国の丹比真人嶋「三つ足の雀」をプロト大和へ貢上
684甲申
 
天武13
朱雀1
 
650庚戌
孝徳6
常色4
    
白鳳地震、白鳳王崩御、倭国大宰府⇒難波京遷都改元
685乙酉
 
天武14
朱雀2
 
651辛亥
孝徳7
常色5
    
 
686丙戊
朱鳥1
天武15
朱鳥1
 
652壬子
孝徳8
白雉1
    
難波宮焼失で浄御原宮再遷都改元、天武大海人崩御
687丁亥
 
持統1
朱鳥2
 
653癸丑
孝徳9
白雉2
    
持統?執政
688戊子
 
持統2
朱鳥3
 
654甲寅
孝徳10
白雉3
    
 
689己丑
 
持統3
朱鳥4
 
655乙卯
斉明1
白雉4
    
 
690庚寅
 
持統即位1
朱鳥5
 
656丙辰
斉明2
白雉5
    
最後の倭国王・高市天皇が即位
691辛卯
 
持統即位2
朱鳥6
 
657丁巳
斉明3
白雉6
    
最後の倭国王・高市天皇が大嘗祭
692壬辰
 
持統即位3
朱鳥7
 
658戊午
斉明4
白雉7
    
 
693癸巳
 
持統即位4
朱鳥8
 
659己未
斉明5
白雉8
    
 
694甲午
 
持統即位5
朱鳥9
 
660庚申
斉明6
白雉9
    
「間借り」大和の浄御原京⇒倭国の藤原京へ遷都
695乙未
 
持統即位6
大化1
 
661辛酉
斉明7
白鳳1
    
倭国が藤原京遷都記念で「大化」改元
696丙申
 
持統即位7
大化2
 
662壬戌
天智1
白鳳2
    
建郡「本来の大化改新」発詔、倭王高市暗殺、倭国滅亡
697丁酉
 
文武1
大化3
 
663癸亥
天智2
白鳳3
    
大和の文武天皇が日本国で初の即位
698戊戌
 
文武2
大化4
 
664甲子
天智3
白鳳4
    
大和の文武天皇が日本国で初の大嘗祭
699己亥
 
文武3
大化5
 
665乙丑
天智4
白鳳5
    
 
700庚子
 
文武4
大化6
 
666丙寅
天智5
白鳳6
    
 
701辛丑
大宝1
文武5
大化7
 
667丁卯
天智6
白鳳7
    
日本国開闢、「大宝」建元、新・大宝律令発布
702壬寅
大宝2
文武6
大化8
         
持統太上天皇崩御
703癸卯
大宝3
文武7
大化9
         
高市天皇暗殺の倭国側下手人3名連続死(暗殺死?)
704甲辰
慶雲1
文武8
大長1
         
倭王天子「大宰府回帰」遷都 
705乙巳
慶雲2
文武9
大長2
         
 
706丙午
慶雲3
文武10
大長3
         
 
707丁未
慶雲4
元明1
大長4
         
 
708戊申
和銅1
元明2
大長5
         
 
709己酉
和銅2
元明3
大長6
         
 
710庚戌
和銅3
元明4
大長7
         
大和王朝「日本国」の新都・平城京遷都
711辛亥
和銅4
元明5
大長8
         
 
712壬子
和銅5
元明6
大長9
         
隼人の乱、倭国残存兵全滅







ここは、 ”と う や ん” twitter @t0_yan
山本 俊明 のホームページ です 。